×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく二部に突入。前半はまたヘ○トスピーチ()カテゴリーになってしまうかもしれないネタに何故か飛んでしまったので気になる方はご注意下さいm(__)m
党によって記録された歴史は正しいものだったのか、「本当の過去」を知ろうとする主人公の姿に、日.本人としては戦後~最近の半島と台/湾の違いを思い起こさせられちゃったな(´・ω・`) 過度に日.本を美化しているようにも見える、一部皇/民派の台.湾人の話と、日/本統治期を褒めたことによって若者に殺されてしまった韓.国の老人の話。慰/安婦として集められ、その仕事に従事した女性たちの実像や経緯の多様性を明らかにしようとしたことによって書物の発禁を食らったばかりか、検察に起訴される事態にまで陥ってしまった大学教授の件。恐らくイデオロギーの境目が半島に置かれていなければ、ここまで激しい反応が70年も続き何故か時が経つほどに悪化することはなかったのではないか、というのは華夷秩序と儒教思想の浸透ぶりからやはり不可能な妄想だろうか?(民族が分断されてしまったが故に、共通の敵がいればまた一つに戻れるのでは、という願望が向けられた対象がウチ、という考えによる)
イヤでも彼ら、一時は(ジュリアのようにソレを上手く利用して生き抜いてやろうという魂胆だったのかもしれないけれど)大多数が日/本人になることを受け入れてた、というか普通になってたんだよなー。日の丸振って戦勝祝って、競い合うように軍隊に志願して、留学が決まればエリートとして羨ましがられたとか。人口が増えたことも、インフラや衛生環境が整えられたことも、身分制廃止や教育の普及といったものは間違いなくウチがもたらしたものじゃないのか。それによって救われた者は本当に全くいなかったのか? 知り合いの在.日一世の方は母国の学校に馴染めず落ちこぼれ扱いだった自分を日/本人の先生が説得して東/大に行かせてくれた、って話してたけどな。
半島を手に入れたのは確かに自分たちをロ○アの脅威から守るためだし、あわよくば工業地域や足りない食糧を補うための穀倉地帯にできるかも、って意図があってインフラ建設や土地の調査を実施したんだろうとは思う。けれどそれを全部まとめて収奪のため、って。あの時代一国で生き残る力が、軍隊が、教育が半島の人々や体制にあったとでも? 中/国ですら半植民地化と内戦でボロボロだったのに、清の配下でその舞台になってた方が良かった?恐らくもっと酷い飢饉や混乱が生じていたと思うけど。あるいはロシ○に民族浄化・強制移住させられて極寒の地で飢えるか、故郷を乗っ取られてそれこそ半数以上の女性が強.姦されて彼らの誇る「民族の純血性」が失われても良かったと?
私は前も書いたように帝国主義・植民地支配には抵抗を感じざるを得ない人間だけど、半島の「併合」 に関してその定義を当てはめるのは少し違うようにも考えているので、当時それを易々と認めた国の人間までが何を勘違いしているのか「日.本は何故WW2で半島にした酷いことについて謝らないのか」と言ってくるのには正直言って呆れ返るし素直な怒りを覚えます。彼らは主に当時日/本軍としてアンタらと戦ってた側だよ!ちなみに半島が一番酷い目にあったのは戦後米・ソの代理戦争の舞台になった時ですけど、当時U Nさんたち平気で慰.安婦利用してたくせに、ブーメラン心配しなくて良いのかね?戦勝国様は何しても許されるし、日.帝からの解放も北の南進阻止も全てアメリ○様のおかげで成り立ってる国だから別に良いのかぁ┐(´д`)┌、と言いたくなっちゃうわ思わず。あーもう靖/国の件で怒り心頭し過ぎて今日の自分はネト○ヨ()状態ですみません(笑)
金属類の供出の件などは戦前の日.本を思わせて、やっぱりあの時のウチは(Tenno・神/道を利用した特殊パターンとはいえ)全.体主義国家だったんかな、と。
「体制」の中で己の欲望や自由を最大限に追い求めようとするジュリアの奔放さと狡智さはやはりデイリーN Kさんで読んだ北のJDの記事を思い起こさせた。そしていつかその自由が、幸福が得られると信じたがっている若さが(つд`) 諦めきっている四十路間近の主人公に対して、反論する二十代半ばのジュリア。彼は彼女を愚かだと思いながら、そこに眩しさを感じて惹かれてしまうんだよね。愛情も本能も完全に統制された世界の中で、二人が、いや人がいかに孤独を感じて、他者との本心からの触れ合いに飢え、それを求めていたか、ということが転がり落ちるように進んでいく二人の関係からうかがえるようで(´;ω;`)ウッ
あと文化の抹殺みたいなものは旧ソ.連はむしろ積極的に(地下鉄の駅とか。笑)ゴージャスにしてったクチだから中/国に近いのかなー、と。中.国人の日/本観光って、爆買いだけじゃなくて失われた自分たちの過去の文化を見るため、という理由も大きいというネタをどっかで見たな、と・・・(´-`) 特に意味のない、非実用的な「資産家」が愛用していたような品の製造や所持は無駄であり罪も同然、って発想なのかな、あの世界では。丸い美しいガラスの文鎮の描写が目に浮かぶようで、それに不思議な懐かしさと親しみを覚えてしまうウィンストンに共感というかしんみりしてしまった。私も役に立たない小物とかガラクタ集めとか変な画集買っちゃったりするの好きだからさー(-_-;)政府変わった途端に蔵書全部処分な、とかいうのも耐えられそうにない。逆に元教会の博物館に何が展示されてるのかちょっと見に行ってみたいんだが@好奇心o(^o^)o
しかし1940年代後半には原爆食らった跡はそのまま廃墟になると考えられてたのね・・・(@_@;) まぁチェル○ブイリの例考えればそういう体制の国家ではそうなるのかもしれないけど、作者が生きてたらぜひ今の広島を見せてあげたかったな。
チャリントン氏の人間性や亡くなった奥さんにも興味を引かれますね。あと登場するそれぞれの歌の原文を読んでみたい思いがまた・・・韻とか訳との違いとかめっちゃ気になる!
PR
追記を閉じる▲
党によって記録された歴史は正しいものだったのか、「本当の過去」を知ろうとする主人公の姿に、日.本人としては戦後~最近の半島と台/湾の違いを思い起こさせられちゃったな(´・ω・`) 過度に日.本を美化しているようにも見える、一部皇/民派の台.湾人の話と、日/本統治期を褒めたことによって若者に殺されてしまった韓.国の老人の話。慰/安婦として集められ、その仕事に従事した女性たちの実像や経緯の多様性を明らかにしようとしたことによって書物の発禁を食らったばかりか、検察に起訴される事態にまで陥ってしまった大学教授の件。恐らくイデオロギーの境目が半島に置かれていなければ、ここまで激しい反応が70年も続き何故か時が経つほどに悪化することはなかったのではないか、というのは華夷秩序と儒教思想の浸透ぶりからやはり不可能な妄想だろうか?(民族が分断されてしまったが故に、共通の敵がいればまた一つに戻れるのでは、という願望が向けられた対象がウチ、という考えによる)
イヤでも彼ら、一時は(ジュリアのようにソレを上手く利用して生き抜いてやろうという魂胆だったのかもしれないけれど)大多数が日/本人になることを受け入れてた、というか普通になってたんだよなー。日の丸振って戦勝祝って、競い合うように軍隊に志願して、留学が決まればエリートとして羨ましがられたとか。人口が増えたことも、インフラや衛生環境が整えられたことも、身分制廃止や教育の普及といったものは間違いなくウチがもたらしたものじゃないのか。それによって救われた者は本当に全くいなかったのか? 知り合いの在.日一世の方は母国の学校に馴染めず落ちこぼれ扱いだった自分を日/本人の先生が説得して東/大に行かせてくれた、って話してたけどな。
半島を手に入れたのは確かに自分たちをロ○アの脅威から守るためだし、あわよくば工業地域や足りない食糧を補うための穀倉地帯にできるかも、って意図があってインフラ建設や土地の調査を実施したんだろうとは思う。けれどそれを全部まとめて収奪のため、って。あの時代一国で生き残る力が、軍隊が、教育が半島の人々や体制にあったとでも? 中/国ですら半植民地化と内戦でボロボロだったのに、清の配下でその舞台になってた方が良かった?恐らくもっと酷い飢饉や混乱が生じていたと思うけど。あるいはロシ○に民族浄化・強制移住させられて極寒の地で飢えるか、故郷を乗っ取られてそれこそ半数以上の女性が強.姦されて彼らの誇る「民族の純血性」が失われても良かったと?
私は前も書いたように帝国主義・植民地支配には抵抗を感じざるを得ない人間だけど、半島の「併合」 に関してその定義を当てはめるのは少し違うようにも考えているので、当時それを易々と認めた国の人間までが何を勘違いしているのか「日.本は何故WW2で半島にした酷いことについて謝らないのか」と言ってくるのには正直言って呆れ返るし素直な怒りを覚えます。彼らは主に当時日/本軍としてアンタらと戦ってた側だよ!ちなみに半島が一番酷い目にあったのは戦後米・ソの代理戦争の舞台になった時ですけど、当時U Nさんたち平気で慰.安婦利用してたくせに、ブーメラン心配しなくて良いのかね?戦勝国様は何しても許されるし、日.帝からの解放も北の南進阻止も全てアメリ○様のおかげで成り立ってる国だから別に良いのかぁ┐(´д`)┌、と言いたくなっちゃうわ思わず。あーもう靖/国の件で怒り心頭し過ぎて今日の自分はネト○ヨ()状態ですみません(笑)
金属類の供出の件などは戦前の日.本を思わせて、やっぱりあの時のウチは(Tenno・神/道を利用した特殊パターンとはいえ)全.体主義国家だったんかな、と。
「体制」の中で己の欲望や自由を最大限に追い求めようとするジュリアの奔放さと狡智さはやはりデイリーN Kさんで読んだ北のJDの記事を思い起こさせた。そしていつかその自由が、幸福が得られると信じたがっている若さが(つд`) 諦めきっている四十路間近の主人公に対して、反論する二十代半ばのジュリア。彼は彼女を愚かだと思いながら、そこに眩しさを感じて惹かれてしまうんだよね。愛情も本能も完全に統制された世界の中で、二人が、いや人がいかに孤独を感じて、他者との本心からの触れ合いに飢え、それを求めていたか、ということが転がり落ちるように進んでいく二人の関係からうかがえるようで(´;ω;`)ウッ
あと文化の抹殺みたいなものは旧ソ.連はむしろ積極的に(地下鉄の駅とか。笑)ゴージャスにしてったクチだから中/国に近いのかなー、と。中.国人の日/本観光って、爆買いだけじゃなくて失われた自分たちの過去の文化を見るため、という理由も大きいというネタをどっかで見たな、と・・・(´-`) 特に意味のない、非実用的な「資産家」が愛用していたような品の製造や所持は無駄であり罪も同然、って発想なのかな、あの世界では。丸い美しいガラスの文鎮の描写が目に浮かぶようで、それに不思議な懐かしさと親しみを覚えてしまうウィンストンに共感というかしんみりしてしまった。私も役に立たない小物とかガラクタ集めとか変な画集買っちゃったりするの好きだからさー(-_-;)政府変わった途端に蔵書全部処分な、とかいうのも耐えられそうにない。逆に元教会の博物館に何が展示されてるのかちょっと見に行ってみたいんだが@好奇心o(^o^)o
しかし1940年代後半には原爆食らった跡はそのまま廃墟になると考えられてたのね・・・(@_@;) まぁチェル○ブイリの例考えればそういう体制の国家ではそうなるのかもしれないけど、作者が生きてたらぜひ今の広島を見せてあげたかったな。
チャリントン氏の人間性や亡くなった奥さんにも興味を引かれますね。あと登場するそれぞれの歌の原文を読んでみたい思いがまた・・・韻とか訳との違いとかめっちゃ気になる!
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック